松明あかし

2009年11月16日

11月14日(土)は日本三大火祭りである松明あかしが開催されました。当日の昼間は雨模様でしたが、みんなの行い?がいいのか、午後からは雨も上がり良い天気での松明あかしになりました。

当社もみんなで参加させて頂き、少しは盛り上げに協力できたかなと思っております。

母校である、須賀川高校の応援団も精進しておりました。
応援団はいつも縁の下の力持ちなんです。主役になるのは、松明あかし この一日なんです。
そして、松明が燃え尽きる時、幹部交代式となります。その後、新団長の校歌を歌う際に、OBが後ろでスクラムを組んで年に一回の校歌を歌います。もう大きな声も出ないし、声も伸びないんですが、いつ参加しても感動します。その時はいつも高校三年の自分の時を思い出しているはず・・・

これからも当社は参加して参ります。また来年、五老山でお待ちしております。  宗方

R0018693

R0018729

R0018744

R0018743

R0018738

第3回 ザ・フェスタ

2009年11月12日

少し前のイベントになりますが、御紹介致します。
今年は第3回 ザ・フェスタというイベントを8月29日(土)に須賀川市メガステージ内にあります、ブルースタジアムにて開催を致しました。
須賀川の地域の業者で何か面白いものができないか?日頃お世話になっているOB・地域の方々へ何か恩返しできないか?自分たちで何かできるはずだ!そんな思いを持っている若者を中心に始まったイベントなんです。

当社は親子工作教室を企画。みなさん忙しくて子供と接する機会が少ないと思い(実はわたしもそうなんですが・・・)建築羽材を使用して本棚を子供たちに制作してもらいました。塗装屋さんと共同企画とし、作った本棚を塗装して完成としました。みんな楽しそうでした。

ガス屋さんはガスの良さを、当社はIHクッキングヒーターやエコキュートを使いオール電化を推進。
お客様に良いものをご提案したい。そんな思いで仲良くやってますよ。

みなさんもバックホウ体験やキャンドル作り、フリーマーケットや保険の相談まで、何でもできる・親子だけでなくお年寄りまで楽しめるイベントにしたく、今後もみんなで協力して「第10回まで頑張るぞ」を合言葉にやってまいりますので、次回は皆様御出かけ下さい。

R0010142
R0010191
R0010135
R0010165

近代農家の家 まもなく完成

2009年11月10日

近代農家の家はまもなく完成になります。
須賀川市N地区の河川改修によりお客様の畑であった場所に移り住むこととなり、近代農家の家のプランが始まりました。御家族の方は今の土地を離れるには感慨深いものがあったはずです。しかし、河川改修への協力、自分の土地への転居という事で、一大決心をし本日へ至った訳です。

近代農家の家は、大きな切妻の屋根に太陽光発電を設置し、オール電化との融合がテーマです。

それで先日お客様から御誘いがあり、当社スタッフと大工さんが呼ばれ、御馳走になりました。近頃寒くなってまいりましたが、当日は比較的暖かくて、納屋の庇がある部分でバーベキューを頂きました。その時のお肉とお酒の美味しい事・・・
お客様も本気なので、今までを振り返り、いろいろ話をする事ができて、とても良い時間を過ごす事が出来ました。
近いうちにオープンハウスを開催します。また後日・・・     宗方

R0018645R0018616R0018632R0018653R0018651

I邸 地鎮祭

2009年11月7日

今日はI邸新築工事の地鎮祭をやらせて頂きました。
地鎮祭はご家族の健康や繁栄、工事中の無事故・無災害を祈念して行うものです。

I邸は一年前からお話は頂いていたのですが、農業振興地域のため、その解除と農転という作業があり、一年後の着工となりました。世の中にはいろいろな法律があり、すぐに家を建てれないという地域の方もいらっしゃるので、難しいですね・・・

家を建てるというのは人生の中でも一大事業です。基本的には一生に一回の行事と言っても過言ではありませんので、我々業者も真剣に取り組んでおります。これから四ヶ月あまり、I邸新築工事の完成に向けて協力業者と共に努力して参ります。
またご報告申し上げます。     宗方

P1020310

P1020312

風流のまち並みづくり推進事業 1

2009年11月6日

須賀川市ではNPO法人 チャチャチャ21という団体が「風流のまち並みづくり推進事業」を展開しております。わたくし宗方も建築士として、今回まぜて頂き須賀川のまち並みについて研究をしております。
10月31日~11月1日にかけまして、富山県の八尾地区、岩瀬地区に先進地視察に行って参りました。この両地区とも地区の方々が地元の為に、業種を問わず協力をしていると言うのが一番の感想でした。昔からある地区を守っていこう。昔の良い景観を残していこう。我々の街には何が必要か?など皆で協力をし、地域を盛り上げています。地域の声を行政が吸い上げて、協力してくれる方には補助金を出しています。それもすぐには思うようにならず、3・4年かけて街の景観を考え、やっと軌道に乗ってきたとお聞きしました。
建築においては、開口部には格子を付ける、外壁は白壁に木部は濃い茶色、屋根は黒の瓦、隣のお宅に万が一の際に火が回らないよう境界に袖壁をつける、野外の設備には通りからの見え方に配慮するなどいろいろな決めごとを作り、皆さん協力してください。とまち並みを調和して行きましょう。と地域が協力して生活しておりました。そして照明や小物にいろいろ思考を凝らしていて、すごく勉強になるまち並みでした。
我々の須賀川にも風流の建築物が残っております。白壁に赤瓦、千本格子というのが須賀川の風流を表す象徴です。これから須賀川にはどういう建物が風流なのかを考え提案して参ります。
それはこれからのお楽しみという事で・・・

R0018435

R0018425

R0018476

R0018373

初ブログ!!!

2009年11月5日

初ブログの保土原屋 宗方保晴です。
仕事の事やいろいろな出来事をのせて行きますのでよろしくお願い致します。

当社は 日本三大火祭りであります松明(たいまつ)あかしへ30年以上参加をしております。
松明あかしは今から420年前、須賀川城を滅ぼされた時の討ち死にした多くの霊を弔う為に行われるようになった行事です。

この松明は先日、従業員やその家族、須賀川高校 応援団OBの先輩や後輩と共に毎年作成をし、参加させて頂いております。詳しくはまた後日にしますが、地元須賀川へ貢献し、母校を応援したい!そんな思いでこれからもやっていきたいと思っております。

可燃物を中に入れ、番線で巻きつけ、いろいろな工具を使い作るんです。最後は畳表を巻いて、荒縄で締めれば完成です。

今年は11月14日(土)に須賀川市の五老山で開催されます。
皆様もぜひお出かけ頂いて、松明あかしをご堪能頂き、須賀川高校応援団の雄姿をご覧いただければ幸いです。

いつも一緒に作成し、当日山の上で作業を手伝ってくれるみんな、ありがとう!
仲間って最高ですよ!

R0018584

R0018328

ブログ初めます !

2009年11月5日

保土原屋(リファインすかがわ)よりブログ初めてみます。
日々の出来事や考える事、現場報告やイベント報告など、カテゴリーにとらわれず書いてみます。
よろしくお願い致します。

R0013039