2012年2月9日
須賀川商工会議所 青年部 主催の第23回 田善顕彰版画展の準備に・・・


復興事業委員会の委員長なのですが、私にとってはすべて初めての事業なので、
青年部の先輩方のいう通りに・・・みんな忙しい中ありがたいです。

江戸時代の国際的版画家と知られる亜欧堂田善は、白河藩主松平定信公の絵師
として我が国で初めての銅版画による解剖図や世界地図などを作り上げて活躍
し、今も須賀川市博物館には多くの作品が残されております。
郷土須賀川の歴史上に残る田善の偉業を顕彰する事業として、さらに、時代を
担う郷土の小・中学生にこれらを普及啓蒙する事を目的に、青年部が始めて
はや23年。先輩方に頭が上がりません。
今年は総合福祉センターが被災した為、牡丹園にある牡丹会館にて開催
致します。

この田善賞に選ばれた二作品!心のこもった、力強い素晴らしい作品
ですね。


2/10(金)~2/14(火)まで牡丹会館にて、
2/15(水)~2/21(火)まで福島空港で展示しております。
子供達の力作を是非ご覧ください。


カテゴリー: コト | コメントは受け付けていません。
2012年2月8日
本日、葡萄酒屋さん家の書類上の引き渡しに伺った所、かなりの骨董品!?の
品々を見せて頂きました。

昔、魚やさんが配達に使っていたであろう、木製の入れ物。
今回は薪ストーブのとなりに置いて、薪入れに再利用しております。

これは私も思い出があります。数十年前に使用していた、栄光幼稚園の子供椅子。
懐かしい!!!すぐ解りました。
古い幼稚園を解体する時に、一脚だけ頂いてきたとの事。すごい!!!

極め付けは、200年前の「須賀川ガラス」の骨董品。
これはまだまだ謎が多く、調べる価値あり!?商工会議所青年部の大先輩です
から、これも我々のこれからの活動になるのでは・・・

木箱の数々も・・・マーガリンやジョニーウォーカーの木箱。
今では見る事ができませんよね。これに入ってお店に入荷してたんですね。


昔ながらの良き物を再利用して使っている、このお客様だからこそ、我々の提案
する「須賀川の赤瓦」を使用して頂けたんだなと思いました。
スクラップ&ビルドの時代ではなく、良い物は再利用だと思います。
いやー、良い時間でした。
家も大事に使って下さるはず!よろしくお願いいたします。

カテゴリー: コト | コメントは受け付けていません。
2012年2月5日

震災前からご相談があり、夏に着工させて頂いた、H・S邸 新築工事。
これぞ我々の年代の「オンリーワンの住まいづくり」。
どうでしょう・・・この外観!!!

玄関ドアもカードをかざすタイプ!車が主流ですが、住宅の鍵も間もなくこうなり
ますね。



キッチンはリビングステーションSクラスのフル装備を設置!素晴らしい!!!


ソファーが入る前の、今だけのショット!

浴室は美泡湯セレクション!今はこれですね!!!


テレビも設置!浴室で寝てしまいそう・・・

トイレは当然 NEWアラウーノ!!!!!

洗面化粧台もスッキリ!


二階のリビングも収納タップリで、なんとシアターライトまで設置です。


ウォークインクローゼットも広々とお使い下さい。

そしてお引渡しをさせて頂き、山口課長はご満悦なのとさびしいのと複雑でしょう。

この仕事をさせて頂いたH・S邸の施主様・ご家族に感謝致します。
良い出会いであったと、実感をしております。
これからもよろしくお願い致します。

カテゴリー: ゲンバ ホウコク | コメントは受け付けていません。
2012年2月4日
我が家の節分!
北北西を向いて、静かに頬張る!(一瞬)

川東 寿司幸さんの恵方巻。いくらとエビを食しましたが、絶品でした!
大きな寿司では須賀川一です!しかも美味い!皆様もぜひご賞味下さい。
カテゴリー: コト | コメントは受け付けていません。
2012年2月3日
1/31にリファインたいらさんの総会に出席させて頂きました。
加澤社長より「なかなか聞けない先生の講演もあるし、参加しないかい?」と
お声を掛けて頂いたので、参加させて頂きました。


私達も同じなのですが、業者さんが良い方ばかり!よそ者扱いしないのが良い!
従業員の皆さんが特に!これからも情報交換しましょうね!
さすが加澤社長さんの社員さんです。


講演は(有)香取感動マネジメントの香取 貴信先生。
私の一つ先輩なのに、若々しいし、元気が出る講演でした!

心に残ったのは、毎日子供達にこう言ってから出掛けるそうです。
「日本を元気にする為に、行ってきます!!!」
自分が思ってなければ、そうならない!みんなで思いましょう!その通りですよね!
元気をありがとうございます!

急遽、若輩者に乾杯の発声の依頼があり・・・私は先生の言葉をお借りして、
「リファインたいらさんはいわき・浜通りを元気に!
我々リファインすかがわは須賀川・中通りを元気にし、福島の復興の為に頑張りましょう!
乾杯!!!」

元気を出して、我々リファイングループが福島の復興を支える気持ちで
お互いに頑張りましょう!
加澤社長、いつもありがとうございます。これからもご指導お願いいたします。

カテゴリー: コト | コメントは受け付けていません。
2012年2月1日
お盆明けから着工しておりました、葡萄酒屋さん家 新築工事を引渡しさせて
頂きました。冬晴れの天気のいい日でした。でも寒い・・・


須賀川の三大文化の古材の赤瓦もいい感じです。

リビングは吹き抜けで、薪ストーブとOMソーラーを設置して、冬場対策も万全です。



水廻りもいい感じです。冬場につき、外構工事はいましばしお待ち下さい。



みんなでしっかり御馳走になって参りました。ありがとうございます。


オンリーワンの家をご堪能頂きたいです。
今後の葡萄酒屋さん家の益々のご発展と、長いお付き合いをお願いいたします。

カテゴリー: ゲンバ ホウコク | コメントは受け付けていません。
2012年1月31日
近日、氷点下のかなり寒い日が続いております。
当社にも水道の凍結のご連絡がかなり入っております。
みんなで出来る事をやるしかありません。
止水栓を止めてから寝る。
水をチョロチョロ流しながら寝る。等あります。
一番は水を流しながら寝るのが良い様です。
凍ってからの修理代を考えると安い物です。
もし凍ってしまったら、下の扉を開けて、ストーブをあてて下さい。
たいがいはそれで乗り切れます。
事前の準備がすべてですので、皆様準備をお願いいたします。
カテゴリー: インフォメーション | コメントは受け付けていません。
2012年1月29日
まちづくり 担い手事業にて今度は瓦のサンプルが完成しました。

今までは瓦というと、棟を三段や五段に積んでおりましたが、震災対応は一段の
「七寸丸」の棟が主流で、金物を使用し震度6強にも耐えられる施工をしております。

このサンプルは三瓶建築(株) 三瓶社長が作成してくれ、とりあえず当社にて展示
をさせて頂いております。三瓶社長お疲れ様でした。

本日、休みの中、広瀬専務も壁のサンプルの最終工程の「漆喰(しっくい)」と
「珪藻土」を塗ってくれております。

我が街も早く復旧をし、復興に向かいたい・・・
震度6強で建築物に大きな被害を受けたのは、須賀川市・鏡石町・矢吹町が酷いです。
今は住宅の酷く住めない方が中心で、これから家の内壁や蔵の補修に入って参ります。
やはり「スクラップ&ビルド」だけではなく、構造上大丈夫な須賀川の文化的建築物
は残して行かなければならないと思います。現代の工法もアレンジしながら・・・

何でも対応ができ、文化的建築物も修繕・復旧しながら、現代の建築物に仕上げて
行くのが、我々地元に残っている建設業者の使命であると考えます。

瓦の修繕・壁の復旧等、何でもリファインすかがわにご相談下さい。
カテゴリー: コト | コメントは受け付けていません。
2012年1月27日
先週の事ですが、第三回 リファイン塾を二本松にある空の庭で開催を
致しました。リファイン塾とは「リファイン若手会」の事で、日頃こんな活動
してますとか、まあ情報交換の場で、いいんですよ!これが!

当社の佐々木社員もAグループの代表として発表をして、元上司のリファイン
八戸中央 木村社長にもしっかり、使えておりました。


今の現状をお聞きすると、同じ東北でも地域によりかなり違う事が・・・
やはり津波の被害を受けた地域は仮設住宅や修繕にて、職人さんが不足しております。
我々も復旧作業で同じ状態・・・
しかし、津波も地震も放射能も影響のない地域は通常営業です。
これまた、職人が被害を受けた地域に行っているので、仕事も思うようには進まない
もどかしさがあると・・・放射能で仕事にならないショップもあるなか様々でした。

我々は「須賀川・岩瀬ものづくり復旧グループ」を立ち上げ、太陽光発電を中心と
した再生可能エネルギーの礎を作りたい!と発表して参りました。
夜はいつもの懇親会で交流を深めてきましたよ。


我々リファイングループも一丸となり、復旧・復興に努めて参ります。


カテゴリー: コト | コメントは受け付けていません。
2012年1月22日
街並み景観を提案する「住まい・街づくり」の活動もしっかりやっております。
この震災でひびが入ってしまった壁の補修方法を提案するべく、塗り壁のサンプル
と瓦のサンプルを作成中です。

内壁と外壁の修繕方法や下地はこんなのを使用しますと言うのが、分かるように
作成中です。


我らが建築士会 須賀川支部 青年委員長の広瀬君が、休みを削り頑張って
くれております。皆でしっかりとした提案のできる会社や街づくりが目標です。

カテゴリー: コト | コメントは受け付けていません。